街中での英会話って、リスニング力以上に、この時何がよく尋ねられるか、というレパートリーを持っておくことのほうが重要だと思います。
飲食店とスーパーで、よく聞かれるなーと思う英語について、紹介します。
私が紹介した言葉で聞かれることが少ないかもしれません。大事なのは、聞かれるタイミングです。リスニング力は、関係ありません。
飲食店(ホーカー)
(まず、注文を聞く前に)For here?
持ち帰りかどうかを聞かれます。
ジェスチャーを交えながらイートインの場合はHere、と答え、持ち帰りの時はTake awayと答えましょう。
華人がやってる店では、「打包?」(ダーバオ、中国語で持ち帰り)と聞かれる時もあります。
シンガポール人は華人同士だと中国語で話しているので、東洋人を見かけたらとりあえず中国語で話すのでしょう。
その他英語でない言葉を掛けられた時、Sorry?と聞き返せば、中国語が通じない人だと理解されて、英語で話しかけてきてくれます。
(おかず系のものを一通り注文したあとに) 飯?
ホーカーやレストランで、おかず系のものを一通り注文したあと、バン?と聞かれます。
ご飯は付ける?という意味です。
ビールを頼んでいても、聞いてきます。日本人の感覚だと、ビール+つまみ→ごはん系、という注文の流れはあまり一般的ではないようです。
中国語がわからなくても、聞き返せば、「Rice?」と英語に直して聞いてくれます。

(辛さを調整できる食べ物を注文したあと) Spicy?
麻辣香鍋など、辛さを調整できる料理を頼むと、聞かれます。
大体の場合、カウンターに注文できる辛さの一覧表があります。
ちなみに他の国だとどうかわかりませんが、唐辛子の辛さのことを、Hotではなく、Spicyと言います。
ちなみに、辛いのが苦手な人は、一番レベルの低いLessSpicyでもきついかも。。。

スーパー

(レジに行ったらすぐ) Member?
もちろん、会員かどうかを聞いているのですが、慣れないうちは知らないと分かりません。
不慣れな人ほど、メンバーになっているわけないので、なおさらです。
スーパーに行ったら、まずこれを聞かれるよと、来星した家族(初海外)に伝えておいたところ、「ほんとに言ってきたし理解できた!」と感謝されました笑
(お金を払う前に) Pay by?
様々な決済方法があります。Cash,Paywave,Creditcard,NETS。。。
CreditCardと言っても、こちらでのクレジットカードはタッチすること(Paywave)が一般的なので、タッチ端末を差し出されることがあります。
なので、日本のカードなどタッチ非対応の場合、クレジットカード自体を見せて、タッチ非対応であることをアピールしないといけません。
NETSは、PINを打ち込まないといけないので、面倒ですね。普段は使いません。

ちなみに
欧米では、お酒を買うときはIDを求められることがありますよね。
アメリカとイギリスに行ったことがありますが、どちらでも聞かれました。
初めてアメリカに行ってお酒を買ったとき、IDを出せと言われている意味(そしてID=パスポートでいいということも)が全然分からず、お店の人をかなり困らせてしまいました。